抜かなくてもよい親知らずもある?
皆さんこんにちは。
ひろデンタルクリニックです。
皆さんの身の回りにも、親知らずを抜歯した経験がある方はいらっしゃることかと思います。
上下で合計4本生えてくる親知らずは、いつかはすべて抜かなければならないと思われているかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
一生涯で親知らずを1本も抜かない方は珍しくありませんし、抜歯が必要になるかどうかはあくまでケースバイケースです。
そこで今回は、抜かなくてもよい親知らずについてわかりやすく解説します。
その他の歯と同じように、真っすぐきれいに生えている親知らずは、抜歯する必要はありません。
正常に生えていれば、歯磨きしにくいこともありませんし、噛み合わせに参加させることもできます。
親知らずも立派な天然歯のひとつなので、異常がなければ積極的に活用することが望ましいのです。
生え方が多少悪くても、むし歯や歯周病にかかっておらず、周囲の組織に悪影響を及ぼしていないのであれば、抜歯をせず保存するのが一般的です。
そうした親知らずでも、将来、歯を失った際にブリッジの支台歯として活用できることがあります。
その他、移植歯として親知らずを用いることもあります。
先ほども述べたように、親知らずもかけがえのない天然歯のひとつなので、保存することでさまざまなメリットが得られるのです。
歯ぐきの中に完全に埋まっていて、歯冠が少しも露出していない親知らずは、基本的に抜歯をする必要はありません。
専門的には「完全埋伏」と呼ばれる状態で、そもそも一生生えてこないことも多々あります。
ただし、歯ぐきの中で悪さをするようであれば、抜歯が適用されます。
このように、いくつかのケースでは親知らずを抜かなくてもよいといえます。
親知らずを残すことで、治療の選択肢も広がることから、残せる親知らずは積極的に残すことをおすすめします。