診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | - | ● | ● | ● | ● | ★ | ◆ | - |
15:00〜19:30 | - | ● | ● | ● | ● | ★ | - | - |
★:土曜は8:30〜13:30、15:00〜19:30
◆:日曜は8:30〜13:30まで診療 休診日:月曜・祝日
皆さまのお口を継続してサポートしていくために、当院では以下の2つのことに重点を置いて治療を行います。
経過観察で済む初期のむし歯が悪化し、歯に穴が開いてしまうと、削るなどの大がかりな治療が必要です。早めに治療をはじめることは治療期間や費用の負担を抑えることにつながります。
また、歯は削れば削るほどもろくなっていくため、治療を繰り返さないように注意が必要です。
むし歯ができる「原因」をしっかり突き止め、症状だけでなく根本的な改善を目指したアプローチを行います。
重症化したむし歯は、歯の根っこにまで感染が広がり、炎症や強い痛みが出ます。
歯の根っこの治療を行う根管治療では、むし歯菌に感染した根っこをきれいに取り除き、管状になった歯の内部を殺菌・消毒します。それから薬剤を詰めて密閉し、根っこの内部を無菌に近い状態にします。
以前は根っこにまで感染が広がったむし歯は抜歯しなければなりませんでしたが、根管治療は歯を残せる可能性のある治療として検討されます。
当院は歯周病の治療を多く手がけております。
初期~中等度の症状の方はもちろん、重症化した方で「回復は難しい」「抜歯が必要」と他院で診断された場合でも、歯周外科手術などの高水準な治療で回復をめざすことが可能なケースもあります。
お悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
むし歯・歯周病・外傷などで歯を失ったり欠けてしまったら、「入れ歯」や「ブリッジ」などの義歯で噛む力を補いましょう。
当院の院長は入れ歯の製作・調整を得意としております。患者さまの歯の状態やライフスタイル、ご希望に合わせて、ストレスなく噛める入れ歯をおつくりします。
入れ歯もご自身の歯と同じく、定期的なメンテナンスを続ければ長持ちさせることができます。また、他院で製作された入れ歯の修理・調整も承っております。
当院では基本保険診療の入れ歯をご案内しておりますが、患者さまのご希望に応じ、高水準の材質でつくる自由診療の入れ歯もお選びいただけます。入れ歯製作の際にご希望をお聞かせください。
当院では、お子さまが歯科医院に対して抱く苦手意識やトラウマを防ぐことが大事であると考え、無理に治療を進めるようなことはいたしません。
まずは「できることを増やしていく」ことを目標に、歯科医院の雰囲気に慣れるトレーニングから始めます。また、できる限り痛みの少ない治療法や配慮を行うなど、特に心理面のサポートを重視してお子さまに寄り添う治療を心がけています。
「歯科医院は楽しい」と感じてもらえるように、さまざまな工夫をしながら対応しています。
お口の健康維持には、ご自宅での「セルフケア」と歯科医院での「定期検診」の両立がおすすめです。
3ヶ月に1度、定期検診に通うとすると、次回までの89日間はセルフケアが中心になります。そこで当院では、患者さまがご自身で適切なメンテナンスができるようサポートしております。たとえば定期検診時にご自身のお口の状態を見ていただきながら、患者さまにあったブラッシングをご指導いたします。
歯科医院は「歯の治療に行くところ」から「むし歯や歯周病にならないために行くところ」へと意識を変えていただくために、日ごろの「予防」の大切さもお伝えしてまいります。
とりあえず“今”痛むところを治療したとしても、症状によっては何年後かには噛めなくなってしまう可能性があります。
当院ではそうした将来起こるかもしれないリスクもきちんとご説明し、ご納得していただいたうえで治療を行います。
気になる患部だけではなく、お口の中全体を観察して原因を探り、根本的な改善をめざす治療、つまり「先を見据えた治療」を心がけています。
歯科口腔外科は、歯や歯ぐきのほか、顎・舌・口腔粘膜といったお口全体に関連するさまざまな症状を診療します。難症例の場合には、高水準の治療が受けられる提携病院をご紹介させていただいておりますので、「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口の中にできものがある」「口をケガした」「口の中に違和感がある」など、気になることはすぐにご相談ください。
親知らずは永久歯の中で最も遅く、お口の最も奥に生えてくる歯です。
永久歯は大体15歳前後で生えそろいますが、親知らずは10代後半から20代前半ごろに生えてきます。親も気づかない頃に生えてくることがその名の由来という説もあります。
親知らずはしばしば横や斜めに向いて生えることがあります。そのようなケースでは、歯に隙間ができて炎症が起き、強い痛みや膿が出ることがあります。親知らずに異常を感じたら、ひどくなる前にご来院ください。
顎が開かないなどの顎の不調は、重症化すると顎の関節が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
「おかしいな」と感じた時はそのままにせず、すぐにご相談ください。
顎関節症は、生活習慣の改善やかみ合わせの調整、マウスピースの装着などで症状を緩和し、治療を進めていきます。
当院では、3D撮影ができる歯科用CTで顎の骨量や密度などを精密に診断し、スムーズでリスクの少ない治療を患者さまにご提案いたします。
就寝中の歯ぎしりや無意識に歯を食いしばる癖は、歯をすり減らし、かみ合わせを悪くする原因となります。
このような症状の緩和に、マウスピースの装着による治療を行います。就寝中や、日中の決まった時間に装着するだけなので、比較的負担の軽い治療です。歯ぎしりなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め、人工歯を装着する義歯であるインプラント。まるで自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。従来の入れ歯が合わず、お困りの方にもおすすめです。定期的なメンテナンスをしっかり行えば、長い期間お使いいただけます。ご興味のある方はご相談ください。
口元の印象が、お顔全体の印象を左右するといっても過言ではありません。当院の審美治療は見た目の美しさと合わせ、「噛む」「話す」といった機能面も重視し、できる限り自然で、バランスの取れた状態を目指します。
まずはご希望やお悩みを詳しくおうかがいしたうえで、患者さまの症状・ライフスタイル・ご予算などを考慮した治療法をご提案いたします。
当院では、金属アレルギーの心配がなく、むし歯にもなりにくい陶器でできたセラミックなどの素材などもご用意しております。
審美治療は、むし歯や歯周病のない口内環境でなければ、治療を始めることができません。
お口の環境が整わないままに治療を始めてしまうと、次第に歯が傾いたり、痛みを感じるようになることがあります。当院ではそのようなことを防ぐために、しっかりと段階を経た治療をおすすめしています。
まずはカウンセリングで患者さまの現在のお口の状態や生活習慣を確認し、改善することから着実に進めましょう。
当院では、患者さまごとに異なるご希望をきちんとおうかがいし、自然な印象を大切にしたホワイトニング方法を複数ご用意しています。
最近は年齢や性別に関わらず、白い歯にしたいという方が増えてきました。ご興味がある方はなんでもお気軽にご相談ください。
ただし、むし歯や歯周病などお口にトラブルがある場合は、治療を終えてからホワイトニング治療を開始します。
「ナイトガード」は就寝中や日中に装着し、歯にかかる過剰な力を抑えて顎関節への負担を軽減し、顎関節症などの症状を緩和する治療専用のマウスピースです。
当院では患者さまのお口にぴったりあうマウスピースを製作いたします。不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
妊娠中は女性ホルモンの影響で、歯周病にかかりやすくなる傾向があるため注意が必要です。さらに、お腹の赤ちゃんの乳歯は胎生期7週目より形成され始めるので、生まれてくる赤ちゃんのために「マイナス1歳からのママの口腔管理」を意識して、赤ちゃんのお口の健康づくりも始めましょう。
妊娠中ならではのさまざまなお口のトラブルやお悩みにお応えいたしますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
むし歯や歯周病などのお口の疾患は、とにかく早期発見・早期治療が大切です。定期検診ではさまざまなお口のトラブルを早めに発見することができるので、お身体も、治療費も負担が軽く済みます。
自覚症状がないままに悪化することもあるので、今は特にトラブルを感じていなくても定期的な検診をおすすめします。
今は特にトラブルを感じていなくても3〜6ヶ月に1回の定期検診をおすすめします。